紀要表紙 |
 |
 |
|
最初の鏡 |
 |
 |
|
・あいさつ(教育長) |
|
|
|
・はじめに(校長) |
|
|
|
・目次 |
 |
 |
|
T 研究主題 |
 |
 |
|
U 主題設定の理由 |
V 研究のねらい |
W 研究の見通し |
X 研究の概要
1 研究の全体構想図
2 人権教育全体計画
3 研究組織
4 研究の経過及び今後の計画 |
 |
 |
|
 |
 |
Y 教職員の基礎研修
1 共通理解、意識高揚のための学習会
2 参加体験型人権学習
3 教育相談研修
4 特別支援教育研修
5 地域理解研修
6 コンピュータ研修 |
 |
 |
|
 |
 |
3 |
|
4 |
|
5 |
|
6 |
|
Z 構造的指導 |
 |
 |
|
[ 学力向上にかかわる実践
1 間接的指導全般に関わること
2 朝の5分間学習・パワーアップタイム
3 少人数授業によるきめ細かな指導 |
|
|
|
\ 人権集中学習の取り組み |
 |
 |
|
 |
 |
] 全校規模による実践
○3種類の活動
1 安全週間
2 元気アッププログラム
3 持久走の取り組み
4 絵を描く会
5 校内音楽発表会
6 清掃活動
7 地域の清掃活動
8 読書活動
9 JRC委員会による活動
10 緑の少年団による活動
11 代表委員会による活動
12 あいさつ週間
13 なかよし集会
14 「東城忠興先生・介助犬『レオ君』との再会集会
15 国際理解教育 |
 |
 |
|
1 |
|
2 |
|
3 |
|
4 |
|
5 |
|
6 |
|
7 |
|
8 |
|
9 |
|
10 |
|
11 |
|
12 |
|
13 |
|
 |
 |
15 |
|
]T 授業実践部(各学年部会)での実践
1 1年次(平成18年度)
2 2年次(平成19年度)
<1 年>
<2 年>
<3 年>
<4 年>
<5 年>
<6 年>
<わかくさ>
3 3年次(平成20年度)
<1 年>
<2 年>
<3 年>
<4 年>
<5 年>
<6 年>
<わかくさ> |
 |
 |
|
1年 |
|
2年 |
|
3年 |
|
4年 |
|
5年 |
|
 |
 |
わか |
|
1年 |
|
2年 |
|
3年 |
|
 |
 |
5年 |
|
6年 |
|
わか |
|
]U 生活実践部での実践
1 調査資料部
2 実践活動部
3 家庭地域連携部 |
|
|
|
]V 資料
1 人権教育年間指導計画
2 常時指導用の一覧表
3 めざす子どもの具体的姿と道徳教育重点目標 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
]W 研究の成果と課題 |
 |
 |
|
・終わりに(教頭) |
|
|
|
研究に携わった教職員 |
 |
 |
|
紀要裏表紙 |
 |
 |
|