平成12年 8月22日 9時30分 〜 12時20分
講義・演習「校内ネットワークの設計を目指して」
−校内ネットワークの基礎知識・設計・運用管理の知識−
講師:兜x士通ラーニングメディア
研修事業部TBT開発部プロジェクト課長
戸田 博人
(研修内容)
○昨日に引き続きの研修であり、今日は特に先進校のネットワークの事例を見ながら学んだ。
○その後、何人かでグループを作り、実際に校内ネットワークを設計することになった。私は、北海道の○○先生、青森の○○先生、埼玉の○○先生と4人グループになり協力して設計した。私たちのグループは、○○先生の所属の○○町立○○小学校の場合を想定して設計した。実際にやってみると、容易なことではないが、ネットワークの設計の仕方を少し学ぶことができた。
○実際に設計したネットワーク図は、ここでは省略する。
(所感)
理論が難解なため、すべてを理解していないが、校内ネットワークの設計の仕方の基本的なことが少しつかめたような気がする。戸田先生が言われたように、専門的なことについては、業者やコーディネーターに任せることになると思うが、校内ネットワークを組む際に、多少なりとも学校側の意見を言えるようになったのではないかと思った。学校ではネットワークを使って、どんなことがしたいのかということをしっかりと持っていることが必要なのである。他の学校の先生方に、そのようなスタンスで専門的な業者との交渉ができることが大切であると言うことを伝えられるようになったと思う。