1 次の図形の定義を書きなさい。(5点×2=10点) @台形 |
4 次の図形の対角線の関係を考えて、表の中のあい ているところに○か×をつけなさい。 (5点×6=30点) |
|||||||||
2本の対角線の長さ(等しい→○) |
交わり方 (直角→○) ![]() |
交わった 点によっ て二等分されてい る→○ | ||||||||
![]() |
||||||||||
A平行四辺形 |
![]() |
![]() ![]() |
||||||||
![]() |
||||||||||
5 次のかけ算をしなさい。(5点×2=10点) |
||||||||||
2 次の図形の面積を求めましょう。(式5点、答え5点) (式) (答え) A (答え) 3 下の図形で、ア〜エの角度を求めなさい。 (5点×4=20点) @ A ア イ 75°40° 45° ア( ) イ( ) B C 85° 60° エ ウ 110° 60° 80° ウ( ) エ( ) |
@ 6.8 ×8.3 |
A 4.7 ×0.2 | ||||||||
6 次の直線の中で、垂直な関係である直線の組を2 つ見つけなさい。 (5点×2=10点) C D E F @ A B ( )と( ) ( )と( ) ![]() しましょう! ケアレスミスを しないようにね! 90点以上が 合格ですよ! |
||||||||||
☆何回も見直しをしましょう! |
||||||||||
(感想)*テストが返されてから、書いておきましょう!お家の人に見てもらってから、ファイリングしてお きましょう! | ||||||||||
(自分) |
(お家の人) |