もどる
美土里
bR(7月号)
6年 平成12年6月 日発行
学校の周辺の田んぼも無事に田植えが済み、小さな苗の緑が美しく映える季節となりました。
さて、早いもので1学期も残すところあとわずかとなってしまいました。子ども達は、1学期の間に最高学年としていろいろな場面で活躍し、4月当初に比べると大変成長し立派になってきました。それもひとえに保護者の皆様の支えがあったからこそと感謝しております。いよいよ、1学期のまとめの時期となってきました。私たち担任も、子ども達の成長のため、できるだけの支援をしていきたいと思いますので、ますますのご協力をよろしくお願い致します。
楽しかった「シャノンさん」とのふれあい
6年生では、去る6月16日(金)に、現在小野

中でALTとして勤めていらっしゃるシャノンさんをお迎えし、授業をしていただきました。これは、子ども達一人一人が外国の文化の一端に触れることにより少しでも国際感覚を身につけようとする契機とするため、また、平成14年度より完全実施される新学習指導要領における総合的な学習として扱えるのではないかと考え、計画したものです。
当日は、まずクラスごとに教室で授業をしていただ

きました。シャノンさんのご家族やご友人の紹介、体の部分の名前の学習など、楽しい英会話を取り入れながら進めて下さったので、子ども達は知らず知らずのうちにシャノンさんに引き込まれながら、生き生きと学習を進めていました。その後も、体育館で一緒に給食を食べ、楽しいひとときを過ごすことができました。
短い時間ではありましたが、シャノンさんとのふれあいは、子ども達にとってとても貴重な体験だったと思います。
|
7月の行事予定 |
|
5日(水) 縦割り班活動(業前)
7日(金) 七夕集会(業前)
プラネタリウム観覧(9:30〜)
代表委員会(6校時)
親子パソコン教室(18:30〜)
11日(火) 小体振 体育科研究授業(6の2)
12日(水) 縦割り班活動(業前)
クラブ活動最終日
|
13日(木) B表5校時
移動図書館「ふじ号」来校
14日(金) B表5校時
修学旅行費積み立て(5,000円)
19日(水) 終業式
|
漢字書き取り競技会 始まる
子ども達一人一人に、漢字書き取りの力やていねいな文字を書く習慣などを身につけさせたいと思い、学年全体で「漢字書き取り競技会」を実施することとしました。子ども達にとって、漢字の学習をすることはきっと楽なことではないと思いますが、漢字書き取り競技会での合格を目標として日々の練習に励んでくれることを、強く願っています。採点の際には、教科書での字体を基本として、敢えて細かいところまで厳しく見ますが、ご承知おき下さい。
学期に1〜2回程度、実施していきたいと思います。保護者の皆様からのご声援もよろしくお願い致します。
水泳学習頑張っています!
6年生では、体育の授業で今水泳の学習が始まっていますが、クロールや平泳ぎを中心として、練習に励んでいます。友達の模範の泳ぎを見て学んだり、友達同士で足を持ってもらいながら平泳ぎの足の動かし方を練習したりしています。
水泳は、全身運動のでき

る健康的なスポーツです。また、練習すれば練習するほど上達できるスポーツでもあります。
全く泳げない子でも一夏で25mを泳げるようになることもあります。そんな経験ができた子は自信をつけます。そして、その自信は水泳だけにとどまらず、いろいろな場面に波及していくものです。ですから、水泳学習は、子ども達の心身をたくましくさせるのに大変適したものであると言えます。最後の小学校生活を迎えている6年生の子ども達が、水泳に一生懸命取り組んで、ますます成長してくれることを願っています。
ところで、学習をしていく中で、平泳ぎの足の動かし方は、子ども達にとって難しいことであることがわかりました。そこで、一人一人の足の動きをビデオカメラで撮って、後日その映像を自分の目で確かめたり友達からアドバイスをもらったりして、練習に生かしていく学習過程を取り入れることにしました。。その学習はクラス単位で実施し、3人の担任によるTT(ティームティーチング)を取り入れていく予定です。特に6の2については、その学習の様子を他の学校の先生方にも公開することになっています。(7月11日実施予定)